イベントテントの「軽量」がもたらすメリットとおすすめテント

軽量アルミパイプテント

運動会や地域のお祭り、会社のイベントなど、様々なシーンで活躍するイベントテント。設営や撤収の手間を考えると、「軽量」であることは非常に重要なポイントですよね。そこで本記事では、イベントテントにおける軽量性のメリットと、さらにおすすめの軽量なアルミフレームのテントについて詳しくご紹介します。

※ただし、仮設テントは天候に細心の注意が必要な商品です。強風時や大雨時には、テントの種類に関わらず、必ず重りを追加して総重量を増やしたり、ロープやペグなどを用いてしっかりと固定して強度・耐風性を高めたり、速やかに撤去するなど、安全対策を徹底してください。

イベントテントが「軽量」であることのメリット

イベントテントは、一度設置したら終わりではありません。イベントのたびに運び出し、組み立て、解体、そして収納という一連の作業が発生します。軽くて扱いやすいテントは、イベント準備や運営をスムーズに進める大きな要因となります。具体的には以下のようなメリットが挙げられます。

近年では、イベントテントにも軽量素材を使用する例が増えています。アルミなどが取り入れられ、強度を維持しながら重量を抑えることが可能です。これにより、イベント現場での設営や片付けがスムーズになるだけでなく、運搬面でも大きな負担軽減につながります。

設営・撤収が格段に楽になる

「テントが重い」と感じたことはありませんか?特に大型のイベントテントとなると、大人数での作業が必須となり、人件費や時間的なコストもかさみます。軽量なテントであれば、少ない人数でスムーズに設営・撤収が可能になります。これにより、イベント準備にかかる労力を大幅に削減できます。例えば、イベント集会テントのアルミフレームは、スチールフレームに比べて格段に軽量。女性でも持ち運びやすく、設営作業の負担を軽減します。

持ち運び・運搬が容易になる

車やトラックへの積載、イベント会場への移動や、イベント終了後の片付けにおいて、テントの運搬は大きな課題です。軽量なテントであれば、台車などを使った移動もスムーズに行えます。重いテントを無理に運ぶことで発生する腰痛などのリスクも軽減でき、作業担当者の安全確保にもつながります。運搬時間の短縮は設営スケジュールにも余裕を生み出し、トラブルへの迅速な対応も期待できます。

収納・保管がしやすくなる

イベントテントは、使用しない期間は収納しておく必要があります。軽量でコンパクトに収納できるテントであれば、保管場所を選ばないため、倉庫や車の荷台など限られたスペースにも収納しやすいのが利点です。資材管理が複雑になりがちなイベント運営でも、軽いテントは扱いやすさが際立ち、管理効率を上げるでしょう。倉庫や物置のスペースを有効活用するためにも、軽量性はメリットとなります。

女性や高齢者でも扱いやすい

運動会や地域のお祭りなど、イベントによっては女性や高齢者が設営や撤収に携わる機会も少なくありません。重量が軽いテントであれば、力仕事が苦手な方や年配の方でも設営に貢献しやすくなります。これはスタッフ全員で協力しやすい体制をつくる上でも大きなメリットです。これにより、より多くの人がイベント運営に参加しやすくなり、地域の活性化にも貢献します。

緊急時にも迅速に対応できる

災害時など、緊急時にテントを設営する必要が生じる場合があります。また、天候の急変やイベントスケジュールの変更など、突発的な対応が必要になる場面は少なくありません。軽量で扱いやすいテントであれば、短時間で移動・撤収ができるため、被害や混乱を最小限にとどめやすいでしょう。被災者のプライバシー確保や一時的な避難場所の迅速な提供にも役立ちます。安全かつスピードが要求される場面でも、軽量かつ設営が簡単なテントが心強い味方となります。

軽量イベントテントの選び方

軽量性を重視してイベントテントを選ぶ際には、いくつかのポイントがあります。

適切なテントを選ぶには、素材やサイズ、設営方法など総合的に判断することが大切です。特にイベントで使用する場合は、人数や出展内容、使用頻度などを事前にしっかりと把握しておく必要があります。そうすることで、軽さだけでなく耐久性や機能面とのバランスを取った最適なテントを手に入れられるでしょう。

フレーム素材

イベントテントの軽量性を左右する最大の要因は、フレームの素材です。主にスチール製とアルミ製がありますが、圧倒的に軽量なのはアルミ製です。スチールよりも錆びにくいため、長期間の保管でも品質を保ちやすい点がメリットです。イベントを頻繁に開催する方や屋外での利用が多い方は、初期費用は高くなりますがアルミフレームのテントを選ぶと安心です。

サイズと収納性

軽量モデルとはいえ、テントのサイズが大きくなればなるほど、全体的な重量は増します。一方で、大人数を収容する必要がある場合は、広いスペースを確保できるサイズの大きなモデルを選ぶ必要があります。使用人数やイベントの規模に合わせて、最適なサイズを選ぶことが重要です。

また、コンパクトに収納できるかどうか、専用の収納ケースが付属しているかなどは、保管や運搬の手間を左右します。イベント運営においても無駄なスペースを使わない設計は魅力的であるため、サイズと収納性のバランスをきちんと確認しましょう。

設営方法

ワンタッチで設営できたり、フレームを組み立ててシートをかけるだけのシンプルな構造のテントは、初心者でも手際よく組み立てられるため人気があります。力を入れずに展開できるタイプであれば、短時間での設営・撤収が求められる現場でも効率的です。設営方法が複雑だと時間と人手が必要になりやすいため、軽量化とともに要チェックのポイントです。

耐久性と機能性

重量を抑えつつも、テントの耐久性や快適性に配慮している製品を選ぶことが大切です。防水・防汚加工やUVカットなどの機能面が充実しているタイプであれば、使用時だけでなくメンテナンス性の面でも優れています。風対策のためのペグ打ち込み用ループなども含めて、使用環境に応じた機能が備わっているかを確認しましょう。

おすすめ軽量テントのラインナップ

それでは、具体的に高品質で軽量なアルミフレームのテントをピックアップしてご紹介します。各テントごとに記載のURLでサイズごとの価格など詳細をご確認いただけます。デザインやサイズのバリエーション、機能面の違いなどを比較検討しながら、自分のイベントシーンにぴったりのお気に入りの一張りを見つけてください。テント一式のご購入でお届け先が法人様宛の場合送料無料です。

イベント集会テント(アルミ)

イベント集会テント(アルミ)

定番の集会用テントでありながら、フレームにアルマイトコーティング処理、クリアー塗装仕上げでサビに強いアルミ材を採用することで軽量化を実現しました。シンプルながらも丈夫な作りで、運動会や地域のお祭りなど、幅広いイベントで活躍します。設置場所や人数に合わせてサイズをお選びいただけます。見た目の大きさに比べて重量が軽めなので扱い易く、運搬や設営時の負担を大幅に減らしてくれるでしょう。

妙光寺 様
今までのスチール製に比べ、驚くほど軽く少人数でも設営できました。
天幕も今までより軽量にもかかわらず強度にも問題なく、技術の進歩を感じました。

この商品を見る

軽量アルミパイプテント

軽量アルミパイプテント

ペグ・ロープ・ウエイト等必要なものが全部セットになっていて安心な、強度を保ったまま軽量化に成功したモデルです。設営にかかる時間や人手も少なく済むので、イベント準備に慣れていない方でも扱いやすいでしょう。設営・撤収の頻度が高い場面で特に力を発揮します。

御所見地区社会福祉協議会 様
8月上旬の夏まつりで初めて使用しました。暑い中でテントを組み立てましたが、従来のテントと比べてとても軽かったので、運搬も組立も短時間で終わりました。

この商品を見る

重量比較

組立式テントの人気サイズ2間×3間のフレーム重量をスチールフレームと比較してみました。

イベント集会テント(定番品)
2間×3間
イベント集会テント(アルミ)
2間×3間
軽量パイプテント
2間×3間
80kg49kg40kg

かんたんてんと3(アルミ)

かんたんてんと3(アルミ)

ワンタッチ式の構造で設営がスピーディーに行えるシリーズとして人気を集めています。オールマイティに使える定番テントです。アルミをメインフレームに採用しているため、重量が抑えられスタッフの負担も軽減されます。敷地の広さや設営人数に合わせて展開しやすい点が、多種多様なイベントで好評です。

上川原自治会 様
静岡市の葵製作所さんが防災訓練の前までに間に合わせていただいたので、大変ありがたかったです。
12月3日にかんたんテントのお披露目の日にできました。3.0m×6.0mと3.0m×4.5mの2張をを初ての組立でしたが「かんたんテント」の名前の通り思いのほか早く組み立てることができました。

防災訓練に参加された方々も、これからは、テント張が楽になると喜んでいただけました。
ありがとうございました。

この商品を見る

重量比較

かんたんてんとの人気サイズ3.0m×6.0mのフレーム重量をスチール&アルミ複合フレームと比較してみました。

かんたんてんと3
(スチール&複合) 3.0m×6.0m
かんたんてんと3
(アルミ) 3.0m×6.0m
45kg42kg

かんたんてんと3 メッシュタイプ アルミ

かんたんテント3メッシュタイプ

日差しの強い季節に心強い、通気性がよく適度な遮光・遮熱効果を発揮する日本製オリジナルメッシュ生地を使用した、日除けテントです。フレームの軽さと相まって、会場内を移動して設置場所を変える際もラクに行えます。風通しの良さによる快適空間が、来場者やスタッフにも好印象を与えるでしょう。

この商品を見る

重量比較

かんたんてんとの人気サイズ3.0m×6.0mのフレーム重量をスチール&アルミ複合フレームと比較してみました。

かんたんてんと3メッシュタイプ
(スチール&複合) 3.0m×6.0m
かんたんてんと3メッシュタイプ
(アルミ) 3.0m×6.0m
45kg42kg

かんたんてんと3 メッシュタイプ 平屋根型 アルミ

暑いイベントシーズンに重宝する、通気性がよく適度な遮光・遮熱効果を発揮する日本製オリジナルメッシュ生地を使用した、平屋根型の日除けテントです。メッシュ仕様が涼しさを確保しつつ、より開放感のある空間を演出します。風の抜けが良く、小規模イベントでも快適で気軽に利用できます。

この商品を見る

重量比較

かんたんてんとメッシュ平屋根3.0m×3.0mのフレーム重量をスチール&アルミ複合フレームと比較してみました。

かんたんてんと3メッシュタイプ 平屋根型
(スチール&複合) 3.0m×3.0m
かんたんてんと3メッシュタイプ 平屋根型
(アルミ) 3.0m×3.0m
22.8kg21.0kg

かんたんてんと3 切妻屋根 アルミ

ワンタッチテントでありながら、形状は切妻型のデザインが特徴的なテントです。これを軽量化に適したアルミ素材と組み合わせることで、実用性をアップ。クラシックな雰囲気を演出できるため、幅広いイベントシーンに対応しやすいのが特長です。

北小岩三谷町会 様
主に毎年春と秋の交通安全運動に使用しています。

今ままでは組み立てが大変でしたがこのテントを購入して組み立てが少人数で出来るので助かっています。

又テントの固定がコンクリートでいろいろ工夫していましたが荷重プレートがある為助かっています。

この商品を見る

重量比較

かんたんてんと切妻屋根3.0m×6.0mのフレーム重量をスチール&アルミ複合フレームと比較してみました。

かんたんてんと3 切妻屋根
(スチール&複合) 3.0m×6.0m
かんたんてんと3 切妻屋根
(アルミ) 3.0m×6.0m
49.5kg46.5kg

かんたんてんと3 エコタイプ(アルミ)

かんたんてんと3 エコタイプ(アルミ)

再利用やリサイクルを念頭に置いた素材や製法により、エコマーク認定基準に適合した環境にやさしいテントです。ワンタッチ式やアルミ製フレームの扱いやすさはそのままなので、使用後のメンテナンスも簡単に行えます。環境面を意識したイベントや、サステナブルな取り組みを行う際にも最適な選択肢となるでしょう。

この商品を見る

重量比較

かんたんてんと切妻屋根3.0m×6.0mのフレーム重量をスチール&アルミ複合フレームと比較してみました。

かんたんてんと3 エコタイプ
(スチール&複合) 3.0m×6.0m
かんたんてんと3 エコタイプ
(アルミ) 3.0m×6.0m
45kg42kg

かんたんてんと3 サマーシールド アルミ

サマーシールド

特殊3層ラミネート構造からなる優れた遮熱効果・高い遮光性・UVカット性を兼ね備えた遮光遮熱シートを採用し、強烈な日差しが続く夏場でも快適に過ごせます。アルミフレームとの組み合わせで、長時間の設営でも熱がこもりにくいのがメリットです。イベント参加者の健康や快適性を考慮するなら、こうした遮熱効果のあるモデルを選ぶと安心できます。

重量比較

かんたんてんとサマーシールド3.0m×6.0mのフレーム重量をスチール&アルミ複合フレームと比較してみました。

かんたんてんと3 サマーシールド
(スチール&複合) 3.0m×6.0m
かんたんてんと3 サマーシールド
(アルミ) 3.0m×6.0m
45kg42kg

この商品を見る

イージーアップテント デラックスシリーズ(アルミ)

イージーアップテントビスタシリーズ(アルミ)

アルミフレームに手軽さと頑丈さを両立させた高品質の本格派なつくりで、大規模なイベントでも十分な耐久性を誇ります。設営の際に使いやすいロックシステムなどが備わっており、効率的に大人数を収容する空間を確保できます。長期間運用していても品質が落ちにくく、プロユースにも対応できる高機能モデルです。

みどりの倍増プラン推進委員会 様
ワンタッチで出し入れでき、準備、後片付けの時間が大幅に短縮できました。しかも軽量でスタッフの負担も少なくて済みました^^。

この商品を見る

重量比較

イージーアップテント デラックスシリーズ3.0m×6.0mのフレーム重量をスチール&アルミ複合フレームと比較してみました。

イージーアップテント デラックスシリーズ
(スチール&複合) 3.0m×6.0m
イージーアップテント デラックスシリーズ
(アルミ) 3.0m×6.0m
46kg33kg

おたすけテント

おたすけテント2

集団避難場所でのプライベート空間や医療スペースなどにお勧めの簡易屋内テントです。組立に工具は不要で、直感的に設営できます。

この商品を見る

災害対策用テントP-Room

プライバシーを確保しながら、迅速に設営できることを目的に開発された収容人数目安としては3人用の災害対策用テントです。軽量でコンパクトに収納でき、緊急時の避難場所や着替えスペースとして活躍します。災害備蓄品としてもおすすめです。

この商品を見る

軽量テントを長持ちさせるためのコツ

軽量テントは丈夫な素材が多く使われていますが、適切なお手入れと保管は欠かせません。

イベントで何度も使用する可能性がある場合、テントを定期的に点検して破損や汚れを早期発見することが重要です。小さな傷やほつれを放置すると、大きなトラブルに発展する場合もあるので注意が必要になります。丁寧なお手入れは、性能を維持するだけでなく、安全性とイベント全体のクオリティを高めることにもつながるのです。

メンテナンスと保管方法で寿命を伸ばす

使用後は必ずテントをよく乾燥させ、砂や泥、落ち葉などの汚れを取り除いてから収納することが大切です。湿気や汚れがついたまま保管すると、生地の防水性や耐久性を損なう原因になりかねません。定期的にフレームのジョイント部や生地の状態を点検することで、安心して長く使い続けられます。

まとめ:さあ、軽量テントでイベントをもっとスマートに、もっと楽しく!

軽量テントは設営や運搬の負担を大幅に軽減し、イベントをより快適にしてくれる頼もしい存在です。ぜひ今回ご紹介したポイントを活用しながら、最適な軽量テントを選んでイベントを充実させましょう。